金曜ロードショー 「火垂るの墓」
14歳の兄と4歳の妹ーたった二人で生きようと思った。名匠高畑勲監督が魂を込めて描いた感動作。戦争とは何か?生きることとは何か?戦争と人生に向き合った真実の物語。
【解説・みどころ】
今年も『火垂るの墓』の季節が来た。
昭和20年、日本が終戦を迎えた年、空襲で母を亡くしてしまった14歳の兄と4歳の幼い少女は、親戚の家に引き取られるもののおばさんの冷たい扱いに耐えきれず、近くの池の横穴で暮らすことにする。しかし、戦中・戦後の食糧難で満足に食糧が手に入らず、妹は栄養失調となり、兄は畑や他人の家から食糧を盗むようになる。飢え、衰弱、死……現実は容赦なく幼い二人に襲いかかる――。
恐らく、涙を流さずにこの作品を観ることができる人というのは、とても少ないだろう。だからといって、その涙を「感動」という言葉でくくるのは間違っている。人はそこに描かれたあまりに残酷でリアルな現実に心を引き裂かれ、悲痛なストーリーが行きつく哀しい結末という、その無慈悲にただただ涙を流すことしかできなくなってしまうのだ。『火垂るの墓』は反戦映画でもなければ、むやみに感情をあおって涙を誘うような物語でも、正義を問う物語でもない。もちろん、戦争の犠牲となった哀れな兄妹の物語でもない。「戦争の時代に生きた、ごく普通の子どもが辿った悲劇を描いた物語」という、高畑勲の言葉がぴったりと当てはまる、徹底したリアリズムを追求した作品なのだ。
つまり、非常に映画的な物語なのだ。そして、その映画的な物語を、アニメーションという手法で表現しているところにこの作品の凄さがある。たとえば、物語の舞台となっている神戸市の御影や西宮の町並みは、まるで実際の町に色を塗って映像に落とし込んだのではないかと思えるほど忠実に描かれているし、幼い兄妹を中心に彼らを取り巻く人々の表情は、アニメとは思えないほどさまざまな変化をみせる。そして、通常アニメでは子どもの役も大人の声優が演じるのが常とされているのだが、今作では本当の少女を起用してリアリティを追求している。その一方で、暗闇を無数の蛍が飛び交う中、幼い兄妹が佇む幻想的なシーンなどはアニメだからこそ描けるもの。その美しくも儚い蛍の光が、壮大な叙事詩のように物語を包み込んでくれるお陰で、悲痛な物語にもどこか救いがあるように感じられるのだ。
今夜の放送が終わるころには、多くの人たちに涙の大雨洪水警報が鳴り響いていると思うが、それでも決して最後まで目をそらさずに観て欲しい。生きることとはなにか――
その問いになにがしかの答えが見つかるはずだから。
【ストーリー】
「昭和20年9月21日夜、ぼくは死んだ・・・」
終戦間近の6月、神戸は連日B29、350機の編隊による空襲を受けていた。14歳の兄・清太と、4歳の妹・節子の住む御影も空襲で焼け野原となり、二人は母を亡くした。家を焼け出されてしまった兄妹は親戚のおばさんの家に世話になるが、おばさんの家も生活は苦しかった。その上、兄妹は格別手伝いをするわけでもなく遊んでばかりいたため、おばさんは二人に嫌悪感を抱き始め、徐々に二人は煙たがられるようになる。清太はそんな毎日に息苦しさを感じ、いつしか「節子と二人で生活できたら楽しいだろうな」と考えるようになっていた。そして、ある日おばさんの家を出た。
二人は一台のリヤカーに荷物を積みこみ、池のそばの横穴を新居に決めた。
横穴には電気も風呂もなにもなかったが、誰にも干渉されず、兄妹水入らずで過ごせることに喜びを感じていた。海を風呂代わりに、蛍を瓶に詰めて明かり代わりにし、二人は貧しくも楽しい生活をスタートさせた。しかし、そんな楽しい生活も長くは続かなかった。すぐに食糧が底をつき、その上節子の体に異変が起きていた。下痢が続き、背中には床ずれ……典型的な栄養失調の症状だった。清太はそんな妹をなんとか助けようという一心から、ついに畑泥棒に手を染めてしまう。ところがある夜、畑に忍び込んだところを農家の主人に見つかってしまい、ボロボロになるまで殴られ警察に突き出されてしまう。すぐに釈放されたものの、栄養が行きわたらない節子の体は、日に日に弱っていった。
間もなく二人が暮らす横穴のある西宮にも空襲が容赦なく襲ってくるようになった。町の人々は混乱し逃げ惑い、清太はその混乱に乗じて無人となった家に押し入り、食糧を盗むようになる。人々が恐れる空襲は、清太にとっては命綱となっていたのだ。盗んだ野菜でスープを作り、節子に飲ませるが、それで節子がよくなることはなかった。一度医者にもみせたが、診察をした医師からは、栄養失調からくる衰弱のため、薬では治らないと告げられた。清太は衰弱を続ける妹をなんとかして救おうと奔走し続けるなかで、昭和20年8月15日に日本が降伏し、戦争が終わっていたという事実を知る。そして、唯一の希望だったある望みもここで絶たれてしまう。
清太に残されたのは、節子だけになってしまった。
その妹のために最後の貯金をはたいて食糧を手に入れた清太だったが……。
【キャスト・スタッフ】
<監督・脚本>
高畑勲
<作画監督・キャラクターデザイン>
近藤喜文
<レイアウト・作監補佐>
百瀬義行
<美術監督>
山本ニ三
<音響監督>
浦上靖夫
<制作>
スタジオジブリ
<清太>
辰巳努
<節子>
白石綾乃
<清太・節子の母>
志乃原良子
<親戚の小母さん>
山口朱美
PR