忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金曜ロードショー 「ナイト・ミュージアム」

金曜ロードショー 「ナイト・ミュージアム」

みんながスヤスヤ眠る頃、博物館は大賑わい。誰もが一度夢見たファンタジーアドベンチャーが地上波初登場!教科書に載っていた“あの人”たちが、今宵時空を超えて甦る!!
モアイが!コロンブスが!!ティラノサウルスが!!!みんな、み?んな動き出す! ニューヨークに住むラリー・デリーは仕事が長続きせず、妻のエリカには愛想をつかされ離婚。現在失業中の身で、愛する一人息子との絆を取り戻すため、職業紹介所へ。気乗りはしないものの自然史博物館の警備の仕事に就く。そして迎えた初出社の日。誰もいない博物館から不思議な物音が…。そこで驚くべき光景を目の当たりにする!!

出演
ラリー・デリー…ベン・スティラー(檀臣幸)  テディ・ルーズベルト…ロビン・ウィリアムズ(岩崎ひろし)  レベッカ…カーラ・グギーノ(高乃麗)  セシル…ディック・ヴァン・ダイク(中村正)  ガス…ミッキー・ルーニー(永井一郎) 

スタッフ
【監督】ショーン・レヴィ  【原作】ミラン・トレンク  【ストーリー・脚本】ロバート・ベン・ガラント トーマス・レノン

【解説・みどころ】
子どものころ、誰もが一度は夜になると博物館の展示物が動き出したりするのではないかと夢想したはず。そんな子どもの創造力に大人の視点と現代の技術を加え、壮大なスケールで拡大表現したのが、『ナイト ミュージアム』だ。

夜の帳が下りた博物館は昼間とはまったく別の顔を持っている。巨大な恐竜の骨格は水分補給に歩き回り、ネアンデルタール人は火をつけるのに大騒ぎし、気性が激しいフン族たちはすぐに戦闘モードのスイッチが入り、古代エジプトの王・ファラオはミイラから生身の王へと様変わり。イースター島にある巨大な頭像・モアイは気さくな性格で人々に話しかけ、ローマに平和をもたらしたローマ帝国の初代皇帝オクタヴィウスはなぜか好戦的で、アメリカ26代目の大統領は先住民ショシーニ族の娘に片思い中……と、とにかく歴史に名を残す人々、遺跡、化石などが、生命を宿らせ活き活きと館内を動き回っているのだ!

この非現実的な世界を目にしてしまったのが、ベン・スティラー演じる博物館の新人夜警ラリー・デリーだ。嫌々就いた警備の仕事が、よりによって夜警。しかも同僚たちは新人のデリーにすべてを任せてとっとと帰宅してしまう。なにも知らず一人職務についたラリーは、とんでもない光景を目の当たりにし、自分の頭がおかしくなったのではないかと呆然自失。そのうえ、博物館ではなにやら怪しい計画までもが進行しているのだ。

ベン・スティラーといえば『メリーに首ったけ』(98)、『ミート・ザ・ペアレンツ』(00)、『ズーランダー』(01)で知られ、昨年は自身が監督を務めた『トロピック・サンダー/史上最低の作戦』で8年ぶりの来日をはたした人気・実力ともに文句なしの希代のコメディ俳優。同時に、1984年の『リアリティ・バイツ』(こちらも監督&出演)の名演からも分かるように、シリアスな演技の評価も高い。その絶妙なバランス感覚をフルに活かせる本作はまさにベン・スティラーのために描かれたようなもの! さらに、『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(97)、『ミセスダウト』(99)のロビン・ウィリアムズや、『メリー・ポピンズ』(64)のディック・ヴァン・ダイクといったベテラン俳優が脇を固め、観客を笑いとスリルと感動の旅へと導くサポート体制は万全。その結果、なんと全世界興行収益7週連続1位を獲得するという偉業をなしとげ、アメリカではこの作品が公開された直後のクリスマス休暇に、NYのアメリカ自然史博物館の入場者数が前年より20%も増えたほどの影響力をみせている。

8月13日からは、よりグレードアップした『ナイト ミュージアム2』も公開になるので、その前に本作はマスト・チェック。地上波初登場なので、これは観るしかない!

【ストーリー】
ニューヨークに住むラリー・デリー(ベン・スティラー)は仕事が長続きせず、妻のエリカ(キム・レイヴァー)には愛想をつかされ離婚。現在は失業中の身だ。その上、愛する一人息子のニッキー(ジェイク・チェリー)は元妻の再婚相手にすっかりなついてしまっている。なんとかして父子の絆を取り戻したいラリーは、まず仕事を見つけることから始めようと職業紹介所を訪れ、気乗りしないものの自然史博物館の警備の仕事に就く。そして迎えた初出社の日。

ラリーにとって誤算だったのが、警備は警備でも夜警の仕事だったこと。さらに3人の先輩警備員、セシル(ディック・ヴァン・ダイク)、ガス(ミッキー・ルーニー)、レジナルド(ブル・コッブス)は、意味深な笑みを浮かべながらラリーに仕事を引きついで、全員帰宅してしまったのだ。

たった一人で勤務初日を迎えたラリーは、誰もいないはずの展示室から不思議な物音を聞く。音のするほうへと向かってみると、なんとそこには給水器で水を飲んでいるティラノサウルスの姿が! ラリーの姿をみつけたティラノサウルスは猛然と彼を追ってくる。全力疾走で逃げるラリーだったが、驚きはこれだけではなかった。ライオンや巨象、モアイ像やネアンデルタール人、フン族やローマ軍など、あらゆる展示物が命を宿して勝手気ままに動き出していたのだ。

この光景に呆気にとられているうちに、今度はいたずら好きのノドジロオマキザルのデクスターに鍵束と警備のマニュアルを奪われてしまい、西部開拓時代のジオラマではまるでガリバーのように地面に縛りつけられ、ローマ帝国では兵士から一斉に矢の攻撃を受けてしまう。初日から大ピンチを迎えてしまったラリーだったが、馬にまたがって颯爽と現れた第26代アメリカ大統領のテディことセオドア・ルーズベルトの力を借りて、なんとかピンチを脱出した。テディによると、この博物館の展示物たちは夜になると生命を得て、朝になると元の展示場所へと戻っていくのだという。

そこでラリーは各展示物にまつわる歴史をせっせと勉強し、それぞれの性格や弱点を把握。備品や秘密兵器を携えて、翌夜は準備万端の体制で警備に望むことに。しかし、展示物たちは一筋縄ではいかない物(人?)ばかり。2日目の館内は昨日よりも更にパニック状態に陥ってしまう。朝日が昇ったことでなんとか混乱も収束に向かうが、破損された展示ケースやあまりの散らかり具合は直せなかったラリー。博物館のあまりの惨状を目にしたディレクターかつラリーの上司のマクフィー博士はこの惨状に激怒し、ラリーにクビを宣言する。

そのころ、博物館では秘かにとある計画が進行しつつあった。これが動く展示物になにか関係あるのか? 秘密の計画とは一体? そしてラリーはクビにならずに、息子との絆を取り戻すことができるのか?

【キャスト・スタッフ】
<監督>
ショーン・レヴィ
<製作>
ショーン・レヴィ
クリス・コロンバス
マイケル・バーナサン
<ストーリー、脚本>
ロバート・ベン・ガラント&トーマス・レノン
<原作>
ミラン・トレンク
<製作総指揮>
トーマス・M・ハメル
アイラ・シューマン
マーク・ラドクリフ
<撮影監督>
ギレルモ・ナヴァロ
<プロダクション・デザイナー>
クロード・パレ
<編集>
ドン・ジマーマン
<共同製作>
ジョシュ・マクラグレン
<VFXスーパーバイザー>
ジム・ライギール
<衣裳デザイナー>
レネー・エイプリル
<音楽>
アラン・シュルヴェストリ
<キャスティング>
アイリーン・スターガー


<ラリー・デリー>
ベン・スティラー(檀臣幸)
<テディ・ルーズベルト>
ロビン・ウィリアムズ(岩崎ひろし)
<レベッカ>
カーラ・グギーノ(高乃麗)
<セシル>
ディック・ヴァン・ダイク(中村正)
<ガス>
ミッキー・ルーニー(永井一郎)
<レジナルド>
ビル・コッブス(坂口芳貞)
<ニック・デリー>
ジェイク・チェリー(千葉翔也)
<マクフィー博士>
リッキー・ジャーヴェス(佐藤晴男)
<エリカ・デリー>
キム・レイヴァー(山崎美貴)
<アッティラ・ザ・フン>
パトリック・ギャラガー
<アクメンラー>
ラミ・マレック(小森創介)
<サカジャウィア>
ミズオ・ペック(本田貴子)
<オクタヴィウス>
スティーヴ・クーガン(水野龍司)
PR
PR
" dc:identifier="http://yougaundseiyu.blog.shinobi.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/%E9%87%91%E6%9B%9C%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%80%8D" /> -->

日曜洋画劇場「トルネード」

日曜洋画劇場「トルネード」
真夏の積乱雲が恐怖を呼び起こす…。前代未聞の巨大竜巻“トルネード”が大都市を直撃!いち早く危険を察知した気象学者ヤンがとった行動とは…!?

【ストーリー】
アメリカでトルネードの研究をしていた気象学者のヤン(マチアス・ケーベルリン)は、久しぶりに故郷のドイツ・ベルリンに帰ってきた。
目の不自由な姉・ゾフィー(リザ・マルティネック)は温かく迎え入れてくれたが、ベルリン気象台のトップである父・ベルガー(ルドルフ・コワルスキ)は、長年、確執が続いている息子を拒絶…。そして、ヤンがかつて愛した女医・エファ(ミナ・タンデル)は、ベルガーの部下でもある親友・ブルーノ(サーシャ・ゲーペル)の恋人となっていた。
そんなとき、ベルリン郊外で異常な積乱雲が観測される。トルネードの発生を心配したヤンは、消防局長・シュッテ(マルティン・リンドウ)を通じて市の幹部たちに市民を避難させるよう訴える。だが、ベルガーは息子の意見を認めず、ヤンの警告は退けられてしまう。その間にもトルネードは少しずつ街に近づいていた…。

業を煮やしたヤンは手伝いにやって来たエファと共に、郊外まで雲の観測に訪れる。だが、中規模のトルネードに巻き込まれ、九死に一生を得ることに…。
さらに巨大なトルネードの発生を予測したヤンは、シュッテをけしかけて独断で非常警戒警報を発令させる。ベルガーもようやくヤンの説を認めざるを得なくなっていたが、そのときトルネードがベルリンの中心街を直撃!
テレビ塔の展望台にいたゾフィーが逃げ遅れて閉じ込められてしまい…!?

【キャスト・スタッフ】
■監督
アンドレアス・リンケ
■脚本
ドン・ボーリンガー
■製作
アリアーネ・クランペ
ユルゲン・シュスター
■撮影
シュテファン・ウンテルベルガー
■美術
ラース・ランゲ


■キャスト
ヤン
マチアス・ケーベルリン(森川智之)
エファ
ミナ・タンデル(山田みほ)
ゾフィー
リザ・マルティネック(小林優子)
ブルーノ
サーシャ・ゲーペル(宮内敦士)
カール
ハラルド・シュロット(てらそままさき)
シュッテ
マルティン・リンドウ(安原義人)
ベルガー
ルドルフ・コワルスキ(谷口 節)
" dc:identifier="http://yougaundseiyu.blog.shinobi.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%B4%8B%E7%94%BB%E5%8A%87%E5%A0%B4%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8D" /> -->

土曜プレミアム・夏だ!ゲゲゲだ!2夜連続スペシャルゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌

土曜プレミアム・夏だ!ゲゲゲだ!2夜連続スペシャルゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌

夏だ!ゲゲゲだ!2夜連続スペシャル!ついに地上波初放送!呪い歌に秘められた、人と妖怪の許されざる恋…。

小雨の降る夜に“かごめの歌"を聞いてしまった若い女性が失踪する怪事件が連続して発生する。その事件に巻き込まれてしまった1人、女子高生の楓(北乃きい)とともに謎の解明に乗り出す鬼太郎(ウエンツ瑛士)。千年の時を経て蘇った悪霊の呪いが原因であることを突き止める。その呪いを封印するための儀式には古の楽器が必要なことから、鬼太郎と仲間たちは古地図に記された場所、“天"“地"“海"へと手分けして向かう。楓にかけられた呪いの期限が迫る中、呪いに秘められた驚くべき真実が次第に明らかとなっていくが…。

出演
ウエンツ瑛士
北乃きい
田中麗奈
大泉洋
間寛平
田の中勇
河本準一(次長課長)
ブラザートム
星野亜希
上地雄輔
中川翔子(友情出演)
寺島しのぶ
ソ・ジソブ
佐野史郎
笹野高史
萩原聖人
室井滋
緒形拳

スタッフ
【原作】水木しげる
【脚本】沢村光彦
【監督】本木克英
【音楽】高梨康治
" dc:identifier="http://yougaundseiyu.blog.shinobi.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/%E5%9C%9F%E6%9B%9C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E5%A4%8F%E3%81%A0-%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%A0-2%E5%A4%9C%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%AE%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%80%80%E5%8D%83%E5%B9%B4%E5%91%AA%E3%81%84%E6%AD%8C" /> -->

金曜ロードショー 「魔女の宅急便」

金曜ロードショー 「魔女の宅急便」

【解説・みどころ】
今年は『魔女の宅急便』の誕生20周年記念!
こう聞くと誰もが「えっ?そんなに経ってる?」と驚きの表情を見せるはず。そう、そうなんです。実はもう20年も経つんです。この物語が何年経っても古さを感じさせないのは、主人公のキキが親元を離れ、知らない町でさまざまな人との交流を経て一人前の魔女として成長するという普遍的なテーマと、宮崎作品ならではの色鮮やかなパレットを使った美しい風景描写、そして表情豊かなキャラクターたちのおかげだろう。チャーミングで愛らしいキャラクターと、物語と映像のクオリティの高さにはとにかく毎回感心させられるが、なかでも一番の驚きは作品が与えてくれる幸福感につきる。

多くのファンを持つ角野栄子原作の『魔女の宅急便』を宮崎監督ならではのエッセンスで脚色し、「第二次世界大戦を経験しなかったヨーロッパ」を舞台に物語は繰り広げられるのだが、“戦争をしていない平和な世界”を舞台にしているところにも監督の強いこだわりが感じられる。そんな平和の中で静かに進んでいく物語はもちろん十分に魅力的なのだが、エンディングでその静寂が壊されるところはなんとも圧巻。まだまだ未熟な魔女のキキが、仲良しのトンボの命を救いたいという一心から突如強い心を持ち、本物の魔女へと変貌していくそのシーンはなんとも言えない迫力と感動を伴う。そして、その後に描かれるエピローグは一転、この上なく優しい空気に包まれ、観ている者の顔に自然と笑顔がこぼれてくるような幸福感を与えてくれるのだ。
もともとの原作が児童書ということもあり、「子ども向けの物語」という印象を抱いている大人も少なくないと思うが、実は本作には「人が望むサービスを、誠心誠意尽くしてお客さんに届ける」という、ビジネスの基本理念も描かれている。与えられた仕事に対する責任、最高のサービスを届けようという強い意識。当然、そんなに説教くさくはないけど、嬉しそうに働くキキを観ていると、忘れかけていた労働の喜びが甦ってくるはずだ。

『魔女の宅急便』は暗いニュースや連日の猛暑を吹き飛ばしてくれる元気を与えてくれる作品。ぜひ本作を観てエネルギーを補給してください!
そして、上級者のために隠れたみどころを1点。なんと宮崎駿監督が物語後半にカメオ出演しているので、余裕がある人はぜひチェックしてみて。どこだか分かるかな??
答えは“ストーリー”のページの下に!


【ストーリー】
「今夜に決めたわ!! 出発よ!」
今年13歳になるキキは、黒猫のジジに今夜旅に出ることを伝える。この世界では、人間と魔女の間に生まれた女の子は13歳の年の満月の夜にひとり立ちさせなければいけないという古くからのしきたりがあった。もちろんキキも例外ではなく、その夜、近所の人たちに見送られながらジジと共に家を飛び立った。

翌朝、キキたちは大都会コリコの町に到着した。大都会にすっかり興奮した二人だったが、興奮しすぎてちょっとした事件を起こし、警察沙汰になってしまう。気のいい少年・トンボの助け船のおかげで事なきをえたものの、宿泊する宿もみつからず早くも落ち込んでしまうキキ。そんなとき、通りがかりのパン屋さんの前でお客さんの忘れ物を手に困り果てている女主人・おソノさんと出会う。キキは空を飛んでこの忘れ物を持ち主に届けてあげたことからおソノさんに気に入られ、彼女の好意でパン屋さんの空き部屋に下宿させてもらえることになる。そして、店先で宅急便を開業する。初めての仕事に張り切るキキだったが、初仕事でさっそく届け物のぬいぐるみを森に落とすという失態をおかしてしまう。慌てて森を探しまわるキキはそこで画学生のウルスラと出会う。ぬいぐるみは彼女が持っており、おかげでキキはなんとか初仕事を成功させることができた。

町での生活に慣れてきたある日、キキはトンボからパーティに誘われる。急いで仕事を終わらせ、パーティに行こうとしたキキだったがそんな日に限って仕事が重なり、なかなか終わらない。さらに、孫娘にパイを贈りたいという老婦人の手助けをしたため、完全にパーティには間に合わなくなってしまった。その上、パイの届け先の娘からは冷たい態度を受け、風邪まで引いてしまうという始末。そんなキキの姿を見るに見かねたおソノさんは、こっそりキキとトンボのデートをアレンジし、二人はサイクリングデートをすることに。しかし、楽しかったデートも、配達したパイを喜んでくれなかった少女と遭遇したことで一気に冷めてしまう。トンボと彼女が知りあいだと分かったキキの心は曇ってしまったのだ。浮かない気持ちで一人家に帰ると、ジジが言葉が話せない普通の猫になっていること、さらに自分の魔法も弱っていることにも気づいてしまう。この事実に深く落ち込んでしまうキキだったが、さらなるピンチが彼女を襲う。なんと、テレビのニュースに、風であおられた飛行船が見物客の一人をロープにブラ下げたまま飛んで行ってしまった映像が流れていたのだが、その見物客がトンボだったのだ。ロープ一本で宙吊りになっているトンボ。「なんとかしてトンボを助けなくちゃ!」
しかし、自分の魔法の力は弱まっており、トンボの体力の限界も近い。
はたしてキキは魔法の力を取り戻してトンボを助けることができるのか。
そしてジジの声は―― どうなる?

※ここから先は、今夜放送の『魔女の宅急便』観る前に回答を知りたい人のみご覧ください!

みどころトリビア答え:
エンディング近くで、キキがトンボを救出に行く様子をテレビで観ているハンチング帽をかぶった、メガネ&髭のおじさまです!

【キャスト・スタッフ】
<原作>
角野栄子(福音館書店刊行)
<監督・脚本・プロデューサー>
宮崎駿
<製作>
徳間康快、都築幹彦、高木盛久
<企画>
山下辰巳、尾形英夫、瀬藤祝
<音楽>
久石譲
<音楽演出>
高畑勲
<作画>
大塚伸治、近藤勝也、近藤喜文
<美術>
大野広司
<製作>
スタジオジブリ

<キキ/ウルスラ>
高山みなみ
<ジジ>
佐久間レイ
<コキリ>
信沢三恵子
<おソノ>
戸田恵子
<トンボ>
山口勝平
<老婦人>
加藤治子
<バーサ>
関弘子
<オキノ>
三浦浩一
" dc:identifier="http://yougaundseiyu.blog.shinobi.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/%E9%87%91%E6%9B%9C%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%8C%E9%AD%94%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AE%85%E6%80%A5%E4%BE%BF%E3%80%8D" /> -->

水曜シアター9「9デイズ」

水曜シアター9「9デイズ」
人類滅亡のタイムリミットまで、わずか9日。世界を破滅に導く新型核爆弾をめぐり、CIAとテロリストの緊迫した攻防が繰り広げられる!(2002年/アメリカ)
「アルマゲドン」「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズなどを手がけたヒットメーカー、ジェリー・ブラッカイマー製作の衝撃のカウントダウン・アクション。「羊たちの沈黙」「ハンニバル」で殺人鬼レクターを演じたアンソニー・ホプキンスが、敏腕CIA諜報員役でアクションに初挑戦。ひょんなことから彼とコンビを組むことになった相棒を人気コメディアンのクリス・ロックが熱演。

2002年 アメリカ
【ストーリー】
ある日、チケットブローカー業とストリートチェスで日銭を稼いでいるチンピラ、ジェイク(クリス・ロック)の前に突然、敏腕のCIA諜報員オークス(アンソニー・ホプキンス)たちが現れ、ある協力を求めてきた。それは、全世界を震撼させるアタッシュケース入りの核爆弾“P.N.B”の密売に関わる囮捜査で殺された双子の兄の代役で捜査メンバーの一員になるということだった。
ジェイクは、双子の兄弟がいたことに驚きながらも、高額の報酬につられてこの仕事を引き受ける。武器商人との取り引きまで9日。エージェントのイロハを叩き込まれたジェイクは、オークスたちと共にプラハに向かうのだった。世界最大の脅威をめぐる極秘作戦が始動する…。

【キャスト・スタッフ】
監督ジョエル・シューマッカー
制作ジェリー・ブラッカイマー

アンソニー・ホプキンス(小川真司)
クリス・ロック(咲野俊介)
ガブリエル・マクト(大川透)
ケリー・ワシントン(杉本ゆう)
" dc:identifier="http://yougaundseiyu.blog.shinobi.jp/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93/%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC9%E3%80%8C9%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%8D" /> -->

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ